農業の概況
東京駅から北陸新幹線で90分、上田駅からバスで30分の長野県東部に位置。
青木三山に囲まれた山裾には耕地が分布し、昼夜の気温差が豊かな実りをもたらす。ある雑誌社の田舎暮らしアンケート調査で「日本一住みたい村」1位にランク。国宝(大法寺三重塔)、田沢温泉、沓掛温泉、東山道と義民の歴史・文化に加え、豊かな人情の村民が貴方を迎えます。
主要栽培品目 | 作付面積 | 収穫量 | アピールポイント |
---|---|---|---|
水稲 | 104ha | 598t | 青木村の米は「美味しい」と言われています。JAはライスセンターを整備し、水田は受託者部会が集団的に管理しています。 |
りんご | 6ha | 119t | 青木村産りんごは「味が良い」と定評。栽培者の高齢化で経営を継承する担い手を募集。ふじ・つがる、長野県で生まれた秋映・シナノスイート・シナノゴールド等が栽培されています。 |
そばタチアカネ | 50ha | 36t | 青木村特産そば「タチアカネ」は県オリジナル品種。味よし・観てよし・作ってよしの三拍子がそろったタチアカネは、青木村が唯一産地化。味と香りに優れ「美味しい」と評判です。 |
ダリア | 2ha | 73千本 | 品質の良さが市場で高く評価されています。花卉栽培者の中には新規就農者が数名います。 |
ブロッコリー | 3ha | 36t | 春作型と秋作型の年2回栽培が可能。他の作物との組合せも可能です。JAは、製氷施設を完備しこの地域のブロッコリーは品質面で市場から高く評価されています。 |
ぶどう | 4ha | 41t | 皮ごと食べられるシャインマスカット、ナガノパープルを新規就農者が栽培に取組んでいます。 |
うめ | 5ha | 10t | 青木村特産「見返り漬け」の原料として生産拡大をしたい品目です。 |