

JA松本ハイランド
JA松本ハイランドの概況
基本情報
総土地面積 | 854.25km2 | 耕地面積(田 / 畑) | 10,792.90ha( / ) |
---|---|---|---|
人口 | 303,991人 | 農家戸数 | 16,733戸 |
気象情報
標高(耕地) | 555m~1500m | 年間日照時間 | 2,115.8H |
---|---|---|---|
年間降水量 | 1,066.5mm | 積雪深 | 15cm |
平均気温(最高 / 最低) | 13.1℃(38.1℃ / 0.4℃) |
主要栽培品目
- 作付面積3351.09
- 収穫量327321
- 作付面積286.55
- 収穫量1090414
- 作付面積77.81
- 収穫量654316
- 作付面積83.21
- 収穫量105581
- 作付面積207.24
- 収穫量692561
- 作付面積329.11
- 収穫量532334
- 作付面積188.80
- 収穫量433155
- 作付面積23
- 収穫量1155
- 作付面積9.6
- 収穫量910
- 作付面積64
- 収穫量1035
誘致・助成制度・研修制度
助成制度
-
戦略的推進品目拡大サポート
《概要》
「JA結集」によるブランド力強化、販売力強化、コスト低減を図るために、JAが戦略的に推進する農産物の規模拡大支援
《対象》
指定の品種品目規模拡大10%以上に取り組む組合員(生産者)
《支援内容》
品目、品種毎の支援基準により支援金を設定
※500円~20,000円/1aあたり
カテゴリー:その他 -
災害に強い農業生産サポート
《概要》
凍霜害、雹害、猛暑など気象災害による農作物被害防止対策資材購入支援
《対象》
組合員
《支援内容》
対象資材購入費の10%以内を支援
カテゴリー:農機具・資材 -
農業機械下取り・買取りサポート
《概要》
農業機械の取得や更新コスト軽減を目的に、ニーズの高い中古農業機械の確保や取扱い拡充に向けた取り組み
《対象》
組合員
《支援内容》
査定金額(税抜)の10%以内を助成
カテゴリー:農機具・資材 -
農業機械・スマート農業機械導入サポート
《概要》
生産維持・拡大・経営安定・作業効率化を目的とした農業機械等に対する支援
《対象》
組合員
《支援内容》
購入金額の10%以内を支援
カテゴリー:農機具・資材 -
野菜等価格安定基金支援事業
《概要》
野菜等価格低迷時に発動される補てん金への掛金を支援
《対象》
組合員
《支援内容》
野菜等価格安定事業指定品目が対象
負担額の3分の1
カテゴリー:その他 -
有害鳥獣被害防止対策事業
《概要》
有害鳥獣被害防止策として地区猟友会等への費用支援
《対象》
猟友会など
《支援内容》
地区算定基準による支援
カテゴリー:その他 -
設備・施設等導入サポート
《概要》
農業設備・施設等を導入する際、借入する場合に、農業資金の借入額に対する支援
《対象》
組合員で、設備・施設等を購入するために農業資金を借入される農業者
《支援内容》
借入金額の0.5%を支援(上限5万円)
カテゴリー:農機具・資材
研修制度
-
松本新規就農者育成対策事業
《概要》
松本市で新たに就農する方への就農支援
《対象》
60歳以下で、研修終了後に松本市内で農業経営を行う方(農家の後継者は対象外)
《募集人数》
毎年3人程度(例年8月頃募集、面接等により採用者を決定)
《研修期間》
3年間
《指導者》
里親農家、松本ハイランド農業協同組合、有限会社アグリランド松本
《研修作物》
りんご、ぶどう、すいか、施設野菜(きゅうり、トマト)、セルリー他
《研修方法》
指導を受けながら研修用農地を専属で耕作し、農業経営に必要な技術と知識を習得します。
《支援内容》
研修用農地の提供、農業機械(上限200万円分)の無償貸与、営農生活支援資金の支給(8万5千円/月)他
-
新規就農者就農支援金給付事業(塩尻市)
《概要》
塩尻市で新たに就農する方への就農支援(塩尻市事業への支援)
《対象》
60歳以下で、支援後3年以上市内で独立営農する方
《研修期間》
2年間
《支援内容》
生活支援金7万円/月(最長3年)
先輩就農者のご紹介
松本エリアで就農し、現在農業を営む方をご紹介します。
お問い合わせ・ご相談
JA松本ハイランドの農業について
- TEL0263-29-0394
- E-mailnokikaku@mhl.nn-ja.or.jp
- URLhttps://www.ja-m.iijan.or.jp/
JA松本ハイランドやその周辺地域での就農について
- TEL0263-40-1948
- E-mailmatsumoto-aec@pref.nagano.lg.jp
- URLhttps://www.pref.nagano.lg.jp/matsuchi/nosei-aec/kannai/matsumoto-nogyo.html
- 担当戸沢
就農するまでの過程で想定される課題の解決を関係機関が連携してお手伝いします。お気軽にご相談ください。
就農に興味のある方、就農体験をご希望の方
- TEL0267-22-0214
- E-mailsyunou@pref.nagano.lg.jp
- URLhttps://www.pref.nagano.lg.jp/nogyodai/kenshubu
- 担当土屋、木下、佐々木、今井、山口
※担当者不在の場合もあり、すぐに対応できない場合があります。ご了承願います。